Googleのアルゴリズムは、Googleの検索エンジンを司る重要な役割を持つものです。
ブロガーさんや、サイト制作等をされている方、SEO担当者など、SEO対策に追われる多くの人に関係するものになり、とても奥の深い項目でもあります。
Googleのアルゴリズムがアップデートされる度に不安を感じてしまう方や、中々SEO対策がうまくいかないと考えている方こそ、Googleアルゴリズムを十分に理解することが重要と言えます。
そのため、今回はGoogleのアルゴリズムについて分かりやすく解説し、Googleアルゴリズムのアップデート遍歴、アップデートに惑わされないSEO対策などについてご紹介していきたいと思います。
Googleのアルゴリズムについて分かりやすく解説
Googleアルゴリズムとは、検索エンジンに表示するwebサイトの順位付けをするためのルールです。
Googleのアルゴリズムについて、Google公式は、以下のように語っています。
「Google は、最も有用で関連性の高い情報を提供することを常に目指しています。」
引用元:厳格なテスト-Google検索の仕組み Google.com
Googleはこのコンセプトを元に、ユーザーに最適で有益なウェブサイトを提供するため、実に200以上の判定項目を用いるアルゴリズムによって検索順位を決めています。
この200以上もある判断基準については、はっきりとした仕組みや内容が公開されておらず、本当の正解というものは誰にもわかりません。
しかし、Googleのアルゴリズムが特に重要視しているとされる大切な要素が、5つ存在します。
この5つの要素をしっかり押さえたコンテンツが、SEOにおいて最重要課題であると言えますので、次節にて解説していきます。
Googleのアルゴリズムにおける5つの重要事項
Googleのアルゴリズムが重要視している要素は、5つに分けて語られています。
SEO対策を行っている方であれば、特に押さえておきたいポイントですので、しっかり学んでおくべき事項は以下の通りです。
- 検索意図への理解(検索クエリの分析)
- 検索キーワードとコンテンツの関係性
- コンテンツの品質(クオリティ)
- ユーザー目線の利便性(ユーザビリティ)
- 適切な文脈・言葉使い(コンテキスト)
これらの要素をすべて網羅するようなコンテンツ作成を心がけることが、検索順位を上げるコツと言えます。
それぞれ詳しく、分かりやすく解説していきます。
検索意図の理解(検索クエリに対する分析理解)
コンテンツ制作において、ユーザーの検索意図を分析、理解することが重要と言えます。
Googleアルゴリズムは、検索されたキーワードを包括して、どんなことが知りたいユーザーなのかを理解します。
例えば「SEOって何?」と検索したとしたら、「SEO 解説」などの関連したキーワードを含んだコンテンツを表示してくれます。
検索クエリをただの検索するためのキーワードとせずに、そのキーワードの羅列からどのような意図があって検索したのかを理解することが大切になってきます。
検索キーワードとコンテンツの関連性
Googleのアルゴリズムでは、検索エンジンに入力されたキーワードと関連性が高いコンテンツを検索結果として表示しています。
そのため、コンテンツにおける
- タイトル
- 見出し
- 本文
などに検索キーワードが含まれていることが、関連性の高いコンテンツとして評価される仕組みとなっています。
しかし、むやみにキーワードを盛り込んだとしてもGoogleのアルゴリズムはそのコンテンツを評価してくれません。
そのキーワードを含むコンテンツの全体が、しっかりユーザーの求める検索意図と合致しているかという点がより重要となってきます。
コンテンツの品質(クオリティ)
コンテンツの品質も、Googleのアルゴリズムでは重要視されている指標の一つです。
Googleのアルゴリズムは、検索されたキーワードに対して、どのコンテンツがよりユーザーの悩みを解決できるか、最適な情報であるかの判断において、コンテンツの品質を常に分析しています。
良いコンテンツとして評価を受ける代表例が、
- 最も新しい情報であるか
- 検索キーワードがコンテンツ内に入っているか
- ユーザーにとって使いやすいコンテンツであるか
などが総合的に判断されます。
反対に悪いコンテンツとして評価を受けるのが、
- 何度も無駄にキーワードと繰り返している
- 不自然な被リンクを受けている(自作自演)
等の行為があります。
これらの悪い評価を受ける行為は、ブラックハットSEOと呼ばれ、Googleからペナルティを受ける要因となりますので注意が必要です。
ユーザー目線の利便性(ユーザビリティ)
Googleアルゴリズムは常にユーザーの寄り添った検索結果を提供したいと考えているため、ユーザーの利便性というものを重要視しています。
具体的なユーザー支店の利便性を挙げると
- どのブラウザでも適切に表示されるか
- どの端末でも見やすく表示されているか
- webページの表示速度がもたつかないか
などが挙げられます。
例えば、chromeでは表示されるが、edgeではうまく表示されないとなると、どのユーザーにも優しいコンテンツではないという評価になります。
同じように、PCでは綺麗に表示されるが、スマホだと配置がぐちゃぐちゃな表示になったり、端末同士の齟齬が生まれるコンテンツも悪い評価となってしまいます。
合わせて、webページの表示速度も指標の一つで、重くて表示の遅いコンテンツはユーザーにとって使いにくいものと判断される恐れがあります。
適切な文脈と言葉遣い(コンテキスト)
Googleのアルゴリズムは、検索したユーザーごとに上位表示させるwebページを分けているため、適切な文脈、コンテキスト(背景)にあった言葉などを使い分ける必要があります。
例えば「広島 かき」と検索して、広島の名産物である「牡蠣」の情報は多く表示されるが、「柿」に関する情報はあまり表示されないという現象が起きたりします。
このように、文脈や言葉からGoogleアルゴリズムは検索意図を正確に読み取ることができます。
そのため、適切な文脈、言葉を操ってコンテンツを作ることが、グーグルにも高評価となり得るでしょう。
Googleアルゴリズムの過去のアップデート事例4選
Googleのアルゴリズム、過去現在とも日々アップデートされ続けています。
現在の快適な検索環境もこのアップデートのおかげであり、Googleアルゴリズムは今後もアップデートし続けることでしょう。
その中でも、Googleのアルゴリズムが大きな変化を起こしたアップデートは、コアアップデートと呼ばれています。
ここからは、今まであったコアアップデートで、代表的なもので現在においても重要なアップデート例を一つづつ紹介していきます。
現在のアルゴリズムを理解する上でも重要な内容となっていますので、ぜひチェックしてください。
パンダアップデート
パンダアップデートは、2011年に行われたコアアップデートで、コンテンツの品質改善をテーマとしたアップデートです。
主なアップデート事項としては、
- コピーコンテンツ
- キーワードの乱用
- オリジナリティのないコンテンツ
- 自動生成されたコンテンツ
などの規制を行い、よりユーザーファーストが重視されたコンテンツが評価される傾向になりました。
特に、オリジナリティの重要性もこのアップデートにより高まったと言われ、現在もパンダアップデートは継続されおり、より品質を求めたアップデートが続いています。
ペンギンアップデート
2012年に行われたペンギンアップデートは、リンクによる過剰なSEO対策やスパム対策について改善されたコアアップデートです。
このアップデート前は、被リンクを受けることが信用のあるサイトであるとして認識されていました。
その影響で、被リンクを自作自演をしたり、お金を払って被リンクを受ける行為などが横行し、無数にあるwebサイトを正しく評価できない環境でした。
このような行為は、Googleの目指すユーザーファーストの検索エンジン作りを侵害する行為であるため、アップデートにより規制されたという流れになります。
現在このような不正なリンク使用をすると、Googleよりペナルティが与えられる仕組みになっていますので注意が必要です。
モバイルフレンドリーアップデート
モバイルフレンドリーアップデートは、スマホに対応したwebサイトがより優先されるようになったコアアップデートで2015年に行われました。
Google検索を使うユーザーがPCからスマホへ移り変わった背景から、より利用頻度の多いユーザー層へ対応するようにできた仕組みです。
主に、このアップデート後、良いコンテンツとして評価を受けるポイントとなったのが、
- スマホで見やすい文字サイズであるか
- スマホで操作するとき押しやすいボタンであるか
- スマホ表示における表示速度は遅くないか
などが重視され、スマホに対応していないウェブサイトは上位表示から外れる仕組みへと変化していきました。
ヘルスケアアップデート
ヘルスケアアップデートは、2017年に行われたコアアップデートで、健康や医療などに関するコンテンツの評価が見直されました。
健康や医療は、間違った情報があるとユーザーに大きな悪影響を及ぼす恐れがあるため、より信頼性、専門性を求めるコンテンツ作りが求められるようになったのです。
その結果、これらのジャンルでは一般人の作ったwebサイトの評価が一気に下がり、専門家や医者など権威や専門性を持ったサイトしか上位表示されない仕組みが出来上がりました。
健康医療と同じように、ユーザーに大きな影響を与えるであろうジャンルのコンテンツは、同じようなに専門性や信頼性を重視され、より厳格な評価が下されるようになります。
具体的なジャンルをお伝えすると、
- お金や資産
- 健康や医療
- 法律関係
などのジャンルが特に専門性や信頼性を重視されるような変化を遂げました。
Googleアルゴリズムのアップデートで抑えておきたい2つのポイント
このようにアップデートを繰り返してきたGoogleのアルゴリズムですが、アルゴリズムのアップデートにおいて押さえておきたいポイントが2つあります。
アップデートにおいて押さえていきたいポイントは、主なもので、
- Googleのアルゴリズムコアアップデート前には、必ず事前告知がある
- アップデート後の順位変化に焦らない
ことが上げられますので、それぞれ分かりやすく解説していきます。
Googleアルゴリズムのコアアップデート前には必ず事前告知がある
Googleアルゴリズムのコアアップでーどが行われる時は、X(旧:Twitter)にて事前告知がされます。
この事前告知は、Twitter投稿に乗せられたGoogle公式の記事において、アップデート内容のお知らせをしてくれます。
そのため、最新の情報に常にアンテナをたてておくことが重要となりますので、X(旧:Twitter)のグーグル公式アカウントをフォローしておくことを強くお勧めします。
アップデート後の順位変化に焦らない
Googleアルゴリズムのアップデートが行われた直後、検索結果の順位が大幅に下落してしまうことがありますが、焦る必要はありません。
順位の下落が起こると、様々な数字に影響が出ることを考え、早急に対策せねばと考えることもあると思います。
しかし、アップデート直後というのは、検索順位が整っていない状態であることが多く、次第に順位が回復することもしばしばあります。
なので、真っ先にコンテンツを修正したりせず、正しいアップデート内容を確認した上、順次対応していくと良いでしょう。
Googleアルゴリズムの変化に惑わされない効果的なSEO対策3選!
日々様々なアップデートがなされるGoogleのアルゴリズムですので、変化に捉われないSEO対策を心がけるおことが重要であると言えます。
ここでは、Googleアルゴリズムのアップデートに惑わされない普遍的なSEO対策を3つご紹介します。
アップデートに惑わされないSEO対策として、主なものが、
- 検索ニーズ、ユーザー目線でのコンテンツ作成
- E-E-A-Tを重要視する
- 使いやすさを重点においた施策
が上げられますので、それぞれ分かりやすくご紹介します。
検索ニーズ、ユーザー目線でのコンテンツ作成
ユーザー目線に寄り添った、検索意図が満たされるようなコンテンツ作成を目指しましょう。
Googleは常にユーザーに合わせた質の高いコンテンツを重視している傾向にあります。
加えて、検索結果を表示させる上で、ユーザーにとって最も有益で関連性の高いコンテンツを提供することを1番としています。
このようなユーザーに寄り添ったコンテンツを作るには、
- 検索クエリに理解を徹底して
- ユーザー目線で知りたいことを言及できていて
- 分かりやすく使いやすい
ことが重要となってきますので、コンテンツ作成の際は、心得ておくことが良いでしょう。
E-E-A-Tを重要視する
経験に基づいているか、専門性、権威性、信頼性の高いコンテンツ作りを目指しましょう。
E-E-A-Tとは、
- 経験(Experience)
- 専門性(Expertise)
- 権威性(Authoritativeness)
- 信頼性(Trust)
それぞれの頭文字を取って、E-E-A-Tと言われています。
先ほどお伝えした、ヘルスケアアップデートのとおり、信憑性の欠けるコンテンツはユーザーの不利益につながる恐れがあると判断されるためです。
そのため、コンテンツ作成時には、
- 正しい情報や信頼性のある情報であること
- 信憑性を担保する理由をはっきりさせること
などに注意しながらコンテンツ制作を進めることが重要となってきます、
使いやすさに重点をおいた施策
コンテンツ作成の際は、使うユーザーのことを考えたコンテンツであることを目指しましょう。
検索意図が満たされており、なおかつE-E-A-Tもみたされているコンテンツでも、webサイトが使いづらければユーザーを満足させることはできません。
具体的に気を付けるべきことは、
- 表示速度が遅くないか
- 内部リンク構造は適切か
- 端末によって齟齬を生まないコンテンツか
などの点に注意して、全体的なコンテンツの質を高めることも忘れてはいけません。
まとめ:Googleアルゴリズムは検索エンジンを使いやすくするための仕組み
以上、Googleのアルゴリズムについて分かりやすく解説をしてきました。
Googleのアルゴリズムをしっかり理解して、コミットすることがSEO対策において一番効果を発揮するものであると思います。
この記事での内容をまとめると、
- Googleのアルゴリズムとは、Googleの検索エンジンに表示させるwebサイトの順位付けをするためのルールである
- Googleのアルゴリズムを理解する上で重要な5つのことは、「検索意図を理解する」「質の高いコンテンツを作る」「キーワードと関連性のあるコンテンツを作る」「利便性の高いコンテンツを作る」「文脈・言葉を適切に使う」である
- Googleのアルゴリズムは、ユーザーに寄り添ったサービスを求めて様々な形でアルゴリズムをアップデートさせてきた
- Googleのアルゴリズムがアップデートされる時は、事前告知があり、アップデートの影響に惑わされないことが大切である
- Googleアルゴリズムの変化に惑わされないSEO対策が大切である
という内容となっています。
コンテンツ制作を手掛ける方も、Googleも同じ「ユーザーに寄り添ったものを提供したい」という思いがあることは一緒であると思います。
どんなにGoogleのアルゴリズムがアップデートされても、求めてられることはユーザビリティなので、ユーザーの視点を忘れることなく、コンテンツ制作を手掛けていければと思います。
ほかにも、SEOに関する記事を公開していますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。